用語一覧
50音順
アルファベット音順
キーワード一覧
-
AACS
AACS(Advanced Access Content System)とは、ブルーレイディスクなどで使われているデジタルデータの違法コピーを防ぐための規格のことを言います。
-
Acrobat(アクロバット)
Acrobatとは、汎用性の高いPDF(Portable Document Format)データファイルを編集するするソフトウエアです。
-
ACアダプタ
ACアダプタとは、パソコンなどのIT機器に電力を供給するため、コンセントから流れてきた交流電流を直流電流に変換する装置ことを言います。
-
ADSL
ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)とは、アナログ電話回線を使用したインターネット接続サービスのことです。
-
AI
AI(Artificial Intelligence)とは、人間しか持っていない高度な知的能力、もしくはそれを超える能力をコンピューターで再現しようとする技術で、人工知能ともいいます。
-
ASP
ASP(Application Service Provider)とは、ソフトウェアをインターネット上で提供するサービスやその事業者のことで、ユーザー数などの利用状況に応じて課金が発生します。
-
BIOS(バイオス)
BIOS(Basic Input-Output System)とは、パソコンに接続されているキーボードやマウスなどの基本的な入出力装置の制御を行うプログラムのことです。
これにより、色々なパソコンで色々な周辺機器を快適に使うことができます。
-
Bluetooth(ブルートゥース)
Bluetoothとは、近距離無線通信の規格のひとつです。
パソコンやスマートフォンといった情報機器やオーディオ機器などを無線で接続し、機器間で音声やデータをやり取りすることが出来ます。
身近なところでは、ワイヤレスのマウスやキーボード、自動車のオーディオ、Apple WatchなどがBluetooth機能に対応しています。
-
CAD(キャド)
CAD(Computer Aided Design/Computer Aided Drafting)とは、コンピューターによる設計支援システムのことで、車などの機械、服飾、建築、土木等の幅広い分野の設計や製図に利用されています。
-
CC
CCとは、本来の宛先ではない他のアドレスにも同じ内容の電子メールを送信する機能の1つで、チーム内での情報共有などの為に利用されます。
-
CD‐ROM
CD‐ROMとは、パソコンなどのコンピューターのデータを記録するための読み取り専用の記憶媒体のことを言います。
-
Chromecast(クロームキャスト)
Chromecastとは、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの端末機器をテレビに接続して、端末機器の動画などをテレビに表示できる機器のことを言います
-
CODEC(コーデック)
CODEC(COder-DECoder)とは、音声や動画などのデータをデジタル信号に変換、もしくはデジタル信号をデータに復元する処理、または、そのための装置やソフトウェアのことを言います。
-
copyleft(コピーレフト)
copyleftとは、著作者の権利と著作物の利用拡大のバランスに配慮した著作権保護の概念のことです。
-
copyright(コピーライト)
copyrightとは、著作権のことで、音楽や映像、デザインなどの著作者が制作した独自の作品に対して持つ権利で、一定期間にわたり複写や転載などを禁じることができます。
-
Cortana(コルタナ)
Cortanaとは、マイク機能を備えたパソコンやタブレットなどで利用できるマイクロソフト社開発の音声入力のアシスタント機能で、Windows10から標準装備されています。
話しかけることによりインターネットで検索したりパソコンを操作したりできます。
音声入力を始めるには、パソコンのタスクバーにある検索ボックスのマイクアイコンをクリックするか、「コルタナさん」と呼びかけます。
-
CPU(シーピーユー)
CPUとは、central processing unitの略字で、日本語では中央演算処理装置と呼ばれます。
パソコンの全体を制御する頭脳であり、計算をする装置でパソコンの基本スペックを左右します。
高性能CPUは処理速度が早く省電力で、パソコンの価格の3割程度がこのCPUの価格になります。大半がIntel社製で代表的なものは下記となります。
・Intel Core i7
・Intel Core 2 Duo
・Pentium 4
・Celeron
-
Ctrlキー(コントロールキー)
Ctrlキーとは、パソコンのキーボードの特定のキーのことで、他のキーと同時に押すことでショートカット機能(手間を省いて簡単に作業ができる)を利用できます。
-
dpi(dot per inch)
dpiとは、1インチの直線をいくつのドット(点)で表現するかの単位のことで、プリンターやスキャンなどの解像度を表します。
-
DRM(ディ―アールエム)
DRM(Digital Rights Management)とは、音楽や動画・画像などデジタル情報のための著作権保護システムのことを言います。
-
EDI
EDI(Electronic Data Interchange)とは、商品の受発注から納品・請求・決済などの企業間取引の上流から下流までを通じて取引を電子データ化することにより、業務効率化を図る仕組みのことです。
-
EFI
EFI(Extensible Firmware Interface)とは、OSとハードウエア、ファームウェアを仲介する機能の仕様で、従来の仕様であるBIOSからの置き換えが進められています。
-
EXEファイル(エグゼファイル)
EXEファイルとは、Windows環境でユーザーがサービスを受けるためにの実行するデータファイルのことです。
ユーザーがこのファイルをクリックすると、プログラムが作動してサービスを受けるためのソフトがインストールされたりします。
-
eコマース(イーコマース)
eコマースとは、ホームページなどのインターネットを通じで行われるビジネスの総称です。
-
eスポーツ
eスポーツ(Electronic sports)とは、対戦型のコンピュータ―ゲームをスポーツとして扱うものです。
-
FeliCa(フェリカ)
FeliCaとは、ソニーが開発した非接触型ICカード技術で、鉄道の改札機のICカードなどに採用されています。
-
FTP
FTP(File Transfer Protocol)とは、インターネット上でファイル転送のためのルールのことで、ホームページなどで必要な画像やテキストファイルのやり取りに用いられます
-
GIF(ジフ)
GIFとは、画像データの圧縮記録形式のひとつで、256色までのカラー静止画像をそのまま圧縮保存できます。
-
Gmail(ジーメ―ル)
Gmail(ジーメ―ル)とは、グーグル社が無料で提供しているウェブメールサービスのことです。
-
Google Analytics(グーグルアナリティクス)
Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、グーグル社が提供するホームページのアクセス解析サービスのことです。
-
Google Chrome(グーグルクローム)
Google Chrome(グーグルクローム)とは、グーグル社が提供するブラウザで、シンプルなデザインで動きが速いという特徴があります
-
Google(グーグル)
Google(グーグル)とは、ユーザーがインターネット上で情報を探すときに最初に検索するポータルサイトの代表的なもののひとつです。
-
GUI(グイ)
GUI(グイ)とは、視覚的な要素を持ってコンピュータに命令することにより、ユーザーの直感的な操作を可能にするインターフェイスのことを言います。
-
HaaS(ハース)
HaaS(hardware as a service)とは、パソコンなどのコンピューターを利用する際にに必要なハードウェアやサーバー、ネットワークなどの機器を、インターネットを通じたサービスとして利用できるようにしたものです。
-
HTML
HTML(Hyper Txst Markup Lauguage)とは、ホームページを作成するための記述言語で、タグを使って文字の大きさや色、掲載する画像などを指定します。
-
iCloud (アイクラウド)
iCloudとは、アップル社が提供するクラウドサービスのことです。
-
ICカード
ICカード(Integrated Circuit card)とは、集積回路であるICを組み込んだカードのことです。
-
ID
ID(I Dentification)とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピューターで利用者を識別するための番号や略称で、アカウントとも呼ばれます。
-
internet Explorer (インターネットエクスプローラ)
internet Explorerとは、マイクロソフト社が提供しているインターネットブラウザですが、Windows10からはEdgeという新しいブラウザに切り替わっています。
-
JPEG(ジェイペグ)
JPEG(Joint Photographic Expert Group)とは、静止画像のデータを圧縮するための標準的なファイル形式です。
-
LAN(ラン)
LAN(Local Area Network)とは、各オフィスや各フロアのような比較的狭い範囲で構築するコンピューターネットワークのことです。
-
LAN端子/Ethernet(イーサーネット)
LAN端子/Ethernet(イーサーネット)とは、パソコンをインターネットなどに接続する端子です。
LAN端子を通してパソコンだけでなく、テレビやDVDレコーダーなどにも接続できます。
-
Linux(リナックス)
Linuxとは、UNIX系のOSで、特にサーバー用として広く使われています。
-
Macintosh(マッキントッシュ)
Macintoshとは、米国アップル社製のパソコンのことです。
デザインや音楽、映像などのアート系分野で幅広く利用されています。
-
MicroSDカード
MicroSDカードとは、メモリーカードの中で最小のもので、携帯電話などに採用されています。
-
NAS(ナス)
NAS(Network Attached Storage)とは、パソコンなどのネットワークに直接接続したファイル共有サーバーのことを言います。
-
OA
OA(office Automation)とは、オフィスの業務をパソコンなどの様々な情報機器によって合理化し、業務効率を上げることを言います。
-
Office(オフィス)
Officeとは、マイクロソフト社が販売するビジネスに必要ないくつかのソフトウェアを統合したもので、Word・ExceL・PowerPointなどで構成されます
-
OneDrive(ワンドライブ)
OneDriveとは、パソコンにある文書や写真などのデータファイルを、インターネット上で保存できるストレージ・サービスです。
Windows10のパソコンでは標準でOneDriveが装備されており、通常のパソコン内でのファイルのコピーと同様の操作でOneDriveにファイルを保存できます。
パソコンとスマートフォンなどで端末が異なっても、同じファイルにアクセルできるのが大きなメリットです。
ドロップボックスなどの同様のサービスも多数あります。
-
OS
OSとは、オペレーティングシステムの略称で、日本語では「基本ソフト」を意味し、パソコンを上手く動かすためのソフトウェアのことをいいます。
■OSの機能
・人がパソコンなどを操作しやすい見た目を提供する
・パソコンなどでのマウスやキーボードからの命令をエクセルやワード等のソフト等のプログラムに伝える
・フォントやセキュリティ、ファイル操作などを様々なプログラムから共通してパソコンなどを利用できるようにする■代表的なOS
・Windows(ウィンドウズ)
Microsoft社の開発で、主にビジネス用途のパソコンで普及。・Mac OS(マックオーエス)
Apple社の開発で、デザイナー等のアート系の人たちのパソコン利用が多い。・Androido(アンドロイド)
Google社の開発で、スマートフォン・タブレットに利用。・ios
Apple社の開発で、iPhone/iPadに利用。
-
PDF
PDF(Portable Document Format)とは、Adobe Acrobat(アドビアクロバット)のファイル形式のことを言い、使える環境が広く汎用性が高いため広く普及しています。
-
PIN(ピン)
PIN(ピン:Personal Identification Number/個人識別番号)とは、ユーザー認証に使用する暗証番号のことです。
Windows10では、サインインの際にパスワードを使うかPINを使うかを選択できますが、最低4桁のPINでサインインすることが推奨されています。
これは、Microsoftアカウントのパスワードでサインインするよりも安全だからです。Microsoftアカウントのパスワードが流出すると、パスワードを入手した人はどこからでもあなたのMicrosoftアカウントを使ったり、インターネットからパソコンを操作することができてしまいます。
一方で、PINはパソコンのハードディスクのみに保存される暗証番号であり、そのパソコンでしか使えません。
したがって、PINが流出したとしてもMicrosoftアカウントが乗っ取られるという重大な被害にはつながらないというわけです。
-
pixel(ピクセル)
pixelとは、パソコンなどのディスプレイの画面を構成する最小単位の点のことで画素とも言います。
-
PNG(ピング)
PNGとは、GIFの代替として開発された画像ファイルのことで、GIFよりも高圧縮率で画像劣化も少ないのが特徴です。
-
POP
POP( Post Office Protocol)とは、電子メールを受け取るときのプロトコル(通信規約)で、利用者が自分自身のPOPサーバーを設定しておくとインターネット接続時に自分宛てのメールを受け取ることができます。
-
POSシステム
『POS』とは『Point of sales』の頭文字で、販売時点情報管理のことを言います。
レジ打ちミスや不正の防止を目的として1970年代のアメリカで導入発展しましたが、現在ではスーパー・コンビニなどで在庫管理やマーケティングツールとして用いられています。
POSシステムを導入すると、「いつ、どの店で、どの商品が、いくらで、どれだけ売れたか」という販売実績のデータ把握が可能となり、販売実績の動向が可視化できます。
また蓄積されたPOSデータに、天候予測等の新しいデータを加えることにより、販売予測や仕入発注等に役立てることもなされています。
-
Power Point(パワーポイント)
Power Point(パワーポイント)とは、米国マイクロソフト社のプレゼンテーション用のソフトウェアです。
-
QRコード
QRコードとは、従来の一次元のバーコードに代わる二次元(縦横)のマトリックス式コードの1つで、扱える情報量が多いことが特徴で広く普及しています。
-
RAM(ラム)
RAM(Random Access Memory)とは、パソコンなどコンピュータのメモリーの一部で、データの消去や書き換えが可能で、ランダムにデータを読み出せるので比較的読み出しが速いという特徴があります。
-
RAWデータ
RAWデータとは、加工や修正などがされていない生のデータのことです。
-
ROM(ロム)
ROM(Read-only Memory)とは、パソコンなどに搭載されている読み出し専用の記憶装置(メモリー)のことです。
-
SDメモリカード(SDカード)
SDメモリカード(SDカード)とは、パソコンなどのデータのやり取りや保存をするためのカード型の外部記憶装置、およびその規格のことです。
-
SEO
SEO(Seach Engine Optimization)とは、自分のサービスや商品が検索エンジンで上位に表示されるために行う取り組みのことを言います。
-
SIMカード
SIM(Subscriber Identity Module Card)とは、携帯電話やスマートフォンでインターネット接続等をするために個人識別のID登録がなされたカードのことを言います。
-
Siri(シリ)
Siri(シリ)とは、iphoneなどのApple社の端末に搭載された音声アシスタント機能のことを言います。
-
Skype(スカイプ)
Skype(スカイプ)とは、Skype社の提供するインターネット電話サービスのことを言います。
-
SMTP
SMTP( Simple Mail Transfer Protocol)とは、手元のパソコンからメールサーバーに電子メールを送るときに使われるプロトコル(通信規約)のことです。
-
SNS(Social Networking Server)
SNSとは、スマートフォンやパソコンなどを使ってインターネットを通じて趣味や共通の話題により人と人を繋げるサービスです。
-
SSD
SSD(Solid State Drive)とは、フラッシュメモリを用いた記憶装置のことで、処理速度が速い等のメリットがありノートパソコンなどで従来のハードディスクの替えて搭載されるケースが増えています。
-
SSID
SSID(Service Set IDentifier)とは、Wi-Fiなどの無線LANのアクセスポイントを指定するための識別名で、混信を避けるために利用されます。
-
SSL
SSL(エスエスエル:Secure Sockets Layer) とは、WebサーバーとWebブラウザーとの間に暗号化し送受信できる通信方法で、機密性の高い個人情報やクレジットカードの情報などを取扱う際に利用されます。
SSLを利用すると通信される情報が暗号化されるので、万が一情報の送受信中に情報を見られても暗号化によって大切な情報が守られます。
SSLは様々な方法で認証されたサーバにしか発行されませんので、SSL化されたホームページを持っているということは信頼性を証明するもので、ホームページを訪れたユーザに安心感を与えることができます。
SSLを導入したページは暗号化の証として、URLが「https:」から始まり、鍵マークが表示されます。
パソコンで使っているブラウザによって鍵マークの表示場所は異なります。
-
TA (ティーエー/ターミナルアダプタ・Terminal Adapter)
TAとは、ISDNなどのデジタル公衆回線で、アナログ電話機・FAX・パソコンなどを通信させるために必要な機器のことを言います。
-
Thunderbird(サンダーバード)
Thunderbirdとは、オープンソースで開発された無料のメールソフトのことを言います。
-
URL
URL(Unform Resource Locator)とは、インターネット上でホームページなどのWebページの場所を示す住所のことをいいます。
-
USB接続端子
接続端子とは、パソコン・プリンターなどの周辺機器、スマートフォン、充電器などをパソコン等に接続するものをいいます。
その中で、最も普及している接続端子がUSB接続端子です。差し込めばすぐに使える、電源が入ったまま抜き差しできる、パソコンから電源を供給できるなどの利便的な特徴があり、マウス、キーボード、充電器、プリンター、デジタルカメラ、USBハブなど多くの周辺機器で利用されています。
-
VR(ブイアール)
VR(バーチャルリアリティー)とは、仮想現実を意味し、コンピューターなどの技術を使ってユーザーの五感に働きかけあたかも現実であるかのように体験できる技術です。
-
Web
Web(World Wide Web)とは、パソコンなどのコンピューターでインターネット上の情報を誰もが見られるようにする文書公開閲覧システムのこと言います。
-
Wi-Fi(ワイファイ)/無線LAN
Wi-Fiとは、無線で通信する機器がお互いに問題なく接続できる方式の名称です。
電波の基地となる親機と、パソコンなどに内蔵の子機があります。
接続にはパスワード(KEY)が必要になります。
-
Wikipedia(ウィキペディア)
Wikipediaとは、ウィキメディア財団が運営しているインターネット上の百科事典で、だれでも閲覧や書き込みができるフリー形式となっています。
-
word(ワード)
wordとは、マクロソフト社が販売する文書作成ソフトのことです。
-
WordPress(ワードプレス)
WordPressとは、ホームページやブログなどのコンテンツを作成するのための無料のソフトウエアです。
-
Yahoo(ヤフー)
Yahooとは、ユーザーがインターネット上で情報を探すときに最初に検索するポータルサイトの代表的なもののひとつです。
-
YouTube(ユーテューブ)
YouTubeとは、インターネット上で動画を共有する動画共有サイトのひとつです。
-
zip(ジップ)
zip(ジップ)とは、複数のファイルやフォルダを一つにまとめて圧縮して、保管ややり取りをスムーズに行うことのできるデータの圧縮形式です。
-
お気に入り
お気に入りとは、何度も訪れるホームページなどのWebサイトのアドレスを簡単に呼び出すために記録しておく、インターネットエクスプローラのブラウザでの機能です。
-
アイコン
アイコンとは、パソコンなどのコンピューターでユーザーが視覚で直感的に処理しやすいように画面に表示される処理やファイルなどの小さな図柄のことを言います。
-
アイビーム
アイビームとは、パソコンなどの操作の際に通常表示される矢印のカーソルではなく、文章を入力する際にI字型で表示されるカーソルのことです。
-
アウトプット
アウトプットとは、パソコンの中に入っているデジタルデーターを人間の目や耳で確認できるようにすることで、出力を意味します。
または、出力されたデータそのものを指します。
-
アウトラインフォント
アウトラインフォントとは、文字の輪郭を曲線で表示するフォントで、パソコンの画面表示や印刷した場合に文字の輪郭線がなめらかというメリットがあります。
-
アカウント
アカウントとは、パソコンやメールなどを利用するために必要な利用者登録及び、登録した個別利用者の認識コードや番号のことです。
Windows10のパソコンのアカウントは、パソコンの最初の起動時に登録します。
Outlook.comで取得したメールアドレスを登録すると、Windows10のすべての機能が使える「Microsoftアカウント」を作成できます。
-
アクションセンター
アクション センターとは、Windowsのパソコンのセキュリティやメンテナンス状況を自動的に確認し、問題がある場合はお知らせしてくれる機能です。
Windows10のパソコンならば、デスクトップ右下の「アクションセンター」のアイコンをクリックするか、ディスプレイ右端からスワイプすると表示される画面です。
画面上部には、Windows10やアプリからの通知が表示され、クリックすると内容が確認できます。
-
アクセシビリティ
アクセシビリティとは、インターネットなどにおける情報やサービスの対するアクセスのしやすさのことです。
-
アクセス
アクセスとは、パソコンやスマートフォンからインターネットやインターネットサービスに接続することを言います。
-
アクセスポイント
アクセスポイントとは、パソコンなどの端末をネットワークにつなげる際の中継機器のことを言います。
-
アクティブウィンドウ
アクティブウィンドウとは、パソコンなどを利用している場合において、今現在ユーザーの操作の対象となっている最前面に表示されるウィンドウのことです。
-
アクティベーション
アクティベーションとは、ユーザーが購入したソフトウエアをインターネットなどを通じてライセンス認証することであり、ソフトウェアの不正利用を防ぐために用いられます。
-
アスキーアート
アスキーアートとは、文字や記号を組み合わすことによって描かれてイラストのことで、絵文字を意味します。
-
アセンブラ言語
アセンブラ言語とは、プログラミング言語の一種で、人間の視覚や感覚を排除した原始的な言語です。
-
アップグレード
アップグレードとは、Windows7からWindows10への移行など、パソコンのOSであるWindowsなどを新しいバージョンに変更することをいいます。
一方で、「アップデート」はマイクロソフト社などのソフトウェア開発会社がその都度行うOSの改良を反映させること等をいいます。
-
アップデート
アップデートとは、パソコン等に搭載されているWindowsやソフトやアプリケーションを最新の状態に更新することです。
Windows10のパソコンでは自動更新機能が有効になっているので、新しいアップデートとインストールは自動で行われます。