
パソコンが動かなくなって中に保存してるデータを取り出せなくなったので、取り出してほしい。
パソコンが動かなくなって中に保存してるデータを取り出せなくなったので、取り出してほしい。
アスモチのITサポート担当はかせです。
新型コロナウイルスの影響拡大でテレワーク(在宅ワーク)をされている方が増えているかと思います。
ご自宅で仕事をしている際、事務所のパソコンを操作したいというシーンはありませんか?
事務所のパソコンでしかできない事、例えばネットバンキングや電子証明書が必要な申請とか、そのパソコンにしか入っていないデータを見たいとか・・・。
そ今回はそんな時に役に立つ、家から事務所のパソコンを遠隔操作する方法をご紹介させていただきます。
目次 (クリックで各コンテンツにジャンプします) [非表示にする]
Windows10にはもともと「リモートデスクトップ接続」というソフトが入っています。
ただ、事務所内(同一LAN内)で使うには比較的簡単ですが遠隔地から接続をする場合は、外部から安全に社内に接続する設定をルーターにする必要があり誰でも簡単にできることではありません。
ですので、リモートデスクトップ接続ができるソフトを使用します。
検索エンジンで「リモートデスクトップ」というキーワードで検索すると色々なソフトが色々なソフトが出てくるかと思います。
今回はその中でユーザー数が多い・安価・簡単・安全なソフトをご紹介します。
まずは、「Teamviewer」です。
Teamviewerはドイツの企業で2005年に設立され欧州では圧倒的なシェアだそうです、日本でも現地法人があり日本での知名度も上がっているソフトです。
ソフトはビジネス向けの有料プランと個人があります。
Teamviewerの特徴はを上げると下記のとおりです。
Teamviewerのソフトをインストールして画面上に表示されるIDとパスワードを入力するだけで接続することができます。
比較的としているのはインストールする際に、フルインストールor実行のみ・商用or個人使用等を選択する必要がありパソコンが苦手な人は若干戸惑ってしまう人がいるかと思います。
ただ、インストールしてしまえば後は簡単に使えます。
PC同士、モバイルからPC、PCからモバイル、モバイル同士のいずれにも対応しています。
OSの種類にも依存せず、Windows, Mac, Linux, iOS, Android, Blackberryなど様々なOSで使用できます。
データを見るくらいだったらスマホからパソコンに繋いで内容を見るような使い方が可能です。
パソコンをつなげた際、通信環境によって色数や解像度、動画フレームレートを自動的に軽減されるため、低速なインターネット回線でも安定してリモートで作業することができます。
ChromeデスクトップはGoogleが提供するリモートデスクトップソフトです。
無料で使用できます。
Chromeデスクトップの特徴はを上げると下記のとおりです。
Google ChromeでChromeリモートデスクトップのサイト(https://remotedesktop.google.com/)にアクセスしてGoogleアカウントでサインインするだけです。
※Chrome Remote Desktop Hostが古い場合、更新する必要がある場合があります。
Google ChromeもTeamviwerと同様、ほとんどのOSで使用できます。
自分のパソコンに接続する場合、Googleアカウントでログインしたうえでリモート アクセスの設定をオンにするだけで使用でき非常に簡単です。
また、他の人のパソコンに接続するのも簡単でサポートコードを生成してもらい、それを入力するだけで接続できます。
ここまでそれぞれの特徴をご紹介しましたが、どちらがおすすめかをご案内します。
Teamviwerはリリースされて位から15年ということもあり安定性・利便性・機能性どれも素晴らしいです。遠隔のパソコンがあたかも手元にあるかのように作業ができます。ですので遠隔地のパソコンでしっかりと業務をしたい方にはおすすめです。
Chromeリモートデスクトップはとにかく接続が非常に簡単です。ただ速度、使い勝手、安定性はTeamviwerにはかなわないかと思います。
遠隔地にあるパソコンのデータを見たり少しだけ作業をしたいというライトな使い方に向いています。
あとは、Teamviwerは個人使用は無料でも使えますが商用に使用する場合は有料ライセンスに切り替える必要があります。それに対してChromeリモートデスクトップは無料で使えるのでこの点も選ぶ際の判断基準になるかと思います。
今回はテレワークに役に立つTeamviwerとChromeリモートデスクトップをご紹介しました。
リモートデスクトップというと難しそうに思う方もいるかもしれませんが、意外と簡単なので是非一度試してみてはいかがでしょうか。
あと最後に注意点として基本的な事ですが、リモートデスクトップをする際はインターネット回線を使用するので速度が速くて安定したインターネット環境が必要になるのでご注意下さい。
パソコンが動かなくなって中に保存してるデータを取り出せなくなったので、取り出してほしい。
以前、パソコンを新規導入し設定をさせていただいたお客様からのご相談で、しばらく使っていなかったパソコンを使おうとしたところOfficeが起動しなくなったので直してほしいとのご連絡をいただきました。
iPhoneで会社のメールを受信できるようにしたいが、手順を見てもうまくいかないので設定をしてほしいとのご相談をいただきました。
■ご相談内容
パソコンで資料を作成する必要があるので、新しくパソコンを購入したい。
前にパソコンを購入したのが5年以上前で最近パソコンを使っていなかったので、素人でも操作がわかりやすいパソコンにしてほしい。
■解決結果
最適なパソコンの選定、初期設定、及び、操作や資料作りについてレクチャーを致しました。
■ご相談内容
【その1】現在使っているWindows7のパソコンの調子が悪いので、パソコンを買い換えたい。
【その2】買い替え後、古いパソコンから新しいパソコンへデータの移行をして欲しい。
【その3】メール設定等のその他の環境の移行もして欲しい。
■解決結果
【その1】Windows7のサポート終了を見越してWindows10のパソコンであり、かつ、ご要望であるモバイルワークに適したパソコンを選定致しました。
【その2】スピーディーな処理が可能なハードディスクを抜き出す方法でデータ移行を実施しました。
【その3】メールの設定、電子認証のソフトの設定、及び複合機の設定を実施しました。